先進不整脈治療学講座

Department of advanced management of cardiac arrhythmia

不整脈グループ

当グループのホームページを訪問いただきありがとうございます。本ホームページでは、私たちの基本理念、診療内容、研究内容、採用情報、および実績を紹介しております。

もっと読む/READ MORE

Topick News

■2022.4.6:心房細動の遺伝的要因に関する研究資金を募るクラウドファンデング(CF)立ち上げのニュースがNHK佐賀および佐賀新聞で紹介されました!
NHK佐賀の記事はこちら
佐賀新聞の記事はこちら

■2022.4.6:心房細動に関する山口先生の研究が佐賀新聞で紹介されました!
佐賀新聞の記事はこちら

■2022.4.6:FUTURE-AF Study プロジェクトのクラウドファンディングがスタートしました!皆さんからの御寄付をお願いしております。

■2022.3.27:心房細動患者における左房の構造的リモデリング(線維化)が、びまん性のプロセスによって生じることを、電気生理学的および組織学的に評価した山口尊則先生の論文が2022年3月9日(脈の日)にJAHAでオープンアクセスとなりました。近日中に論文の説明動画をアップ予定です!!
論文はこちらよりアクセスできます。

■2022.3.1:【ノーカット版!!】山口尊則医師による心房細動アブレーションを公開

EnSite X Systemを用いた心房細動アブレーションをノーカットで収録しています。(2時間26分)
Voxel modeとAgilis sheathの使い方を中心に説明しています。

 

臨床/CLINICAL

2018年8月に当不整脈グループが立ち上がり、2019年4月には先進不整脈治療学講座も開設されました。それ以降、佐賀大学病院での不整脈診療実績は伸びており、特に最先端の技術を用いた頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション件数は急速に増加しています。まだ始動後間もない不整脈グループですが、周囲の皆様に支えられながら最新かつ最高レベルの治療を提供すべく不断の努力を行なっております。

研究/RESEARCH

日々の診療の中で次々と出現する疑問を解決し、新たな治療法を開発するため、当不整脈グループは、臨床研究にも心血を注いでおります。特に、心房細動という不整脈に関しては、その原因や治療方法にはまだまだ未解明な点が多く、当グループは複数の先駆的な臨床研究を進めております。我々は、個々の患者さんのゲノム 情報、オミックス情報、各種バイオマーカーによる炎症のプロファイリング等に基づく精密医療の実現に向け、全力で研究を進めています。

採用情報

私たち不整脈グループが所属する佐賀大学医学部循環器内科の採用ページがオープンしました!ご興味ある方はサイトをご覧ください。

Doctors


Feedback´s

Testimonials

There are no testimonials available at this time
Latest News

最新情報

目標金額達成いたしました!

本プロジェクトでは450名を超える皆様から多大なご支援と温かい応援をいただきました。おかげさまで第2ゴールを大きく超えるご支援をいただきました。 最後の最後まで応援いただき感謝以外の言葉が見つかりませ…

Read More

表彰に関するお知らせ(2022.4)

2022/4/23に第2回日本不整脈心電学会 九州・沖縄支部地方会が北九州国際会議場で現地開催されました。 佐賀大学からはベストアブストラクト優秀賞を3名が受賞しました!! 写真は授賞式の後に会場で撮…

Read More

表彰に関するお知らせ(2022.3)

2022/11〜13に開催された、第86回日本循環器学会学術集会 Featured Research Sessionにて大坪豊和先生が発表した演題が優秀演題に選出されました。

Read More

令和4年4月6日臨時会見 佐賀大学クラウドファンディングプロジェクト


さきどり情報局 令和4年4月

TEST

TEST

TEST